信貴山(20250412)

景の記

2025.04.12

今週も先週に引き続き奈良への訪問です。

信貴山

春になり桜も各地で見頃を迎えていますがそろそろ山登りの季節なので山のある観光地へ今週も訪問です。
信貴山へは、新幹線で京都で下車し王子駅までJRで移動その後バスで信貴山大橋までバスで移動したんですがこの日朝京都駅で爆発物騒ぎがありJR在来線ホームは2時間の閉鎖、その後動き出した在来線は大混乱の様子でさらに1時間以上も遅れが出て到着はお昼近くになってしまいました。

気を取り直して信貴山出発です。

信貴山は奈良と大阪の県境に位置する日本百景のひとつです。

信貴山は、信貴山朝護孫子寺に等しく信貴山朝護孫子寺は「信貴山寺」とも呼ばれています。

信貴山寺は、
「今から1400余年の昔、聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得され、大変にご利益をいただかれましたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったといわれています。その故事から、信貴山の毘沙門さまに寅の縁日にお参りすると、聖徳太子にあやかって良いご利益を授かるとして昔から信仰を集めてきました。」
ということで寅年生まれのぼくとしては大変に縁の深いお寺さんです。

山頂のある空鉢護法堂からの眺めは最高です。

信貴山山頂437m登頂です。

信貴山城址


信貴山には古くは信貴山城があったそうです。

こんな場所のお城いいですね。

高安城址


尾根沿いに奈良から大阪へ少し歩いて高安山です。標高487.5m。

この高安山にも、高安城があったそうです。

帰りは西信貴ケーブルで帰ります。高安山駅です。人も多くなくレトロな感じ。

帰りは大阪から。

日本百景、信貴山でした。日本百景61ヶ所目
Yamapデータは、
コースタイム:01:30
距離:4.0km
のぼり/くだり:350m/222m
でした。

コメント