2025.10.04
山のシーズンも終盤。今週は、長野・新潟にまたがる戸隠から妙高山・火打山へいってきました。
先ずは、戸隠散歩から。
2025.10.03 13:54 戸隠神社奥社入口です。
14:07 随神門。この屋根大丈夫でしょうか?
14:23 奥社へお参りです。
14:38 杉並木参道です。
14:44 しらひげ草。戸隠古道にもお花咲いてました。
目:ユキノシタ目 Saxifragales
科:ユキノシタ科 Saxifragaceae
属:シラヒゲソウ属 (Parnassia)
種:シラヒゲソウ (Parnassia palustris var. palustris または Parnassia palustris L.)
16:31 今夜のお宿。昔ながらの温泉お宿です。赤倉温泉です。
17:02 明日登る山見えてます。
17:12 お部屋は和室にお布団真ん中。
18:00 夕食はコースででてきました。このところ山登り宿らしからぬ夕食多いですね~
妙高山
2025.10.04 04:56 バスの時計は05:00ですがまだ04:56です。
05:21 登山口でトイレ済ませ、準備を整え出発です。
05:38 出発して直ぐ、無料で誰でも入れる野天風呂ありました。
05:53 ウメバチソウ。
目 ユキノシタ目 Saxifragales
科 ユキノシタ科 Saxifragaceae
属 ウメバチソウ属(シラヒゲソウ属)Parnassia
種 ウメバチソウ Parnassia palustris
06:25 赤倉温泉の源湯。ここまでコンクリで整備された道でしたがなんとその下にここの湯道が通っていたからだそうです。
06:34 下から光明滝、称名滝だそうです。
07:46 さてさて、ここから急登です。
08:00 5合目。この標高1800mがずっと続いて距離感、高度感おかしくなりました。
08:13 オヤマリンドウ。
目 リンドウ目 Gentianales
科 リンドウ科 Gentianaceae
属 リンドウ属 Gentiana
種 リンドウ Gentiana scabra
変種 オヤマリンドウ Gentiana scabra var. buergeri
08:13 ツバメオモトの実。
目 ユリ目 Liliales
科 ユリ科 Liliaceae(またはイヌサフラン科 Colchicaceae に分類される場合もあり)
属 ツバメオモト属 Clintonia
種 ツバメオモト Clintonia udensis
08:37 天狗堂。お花を眺めているうちに6合目休憩ポイント到着です。携帯トイレブースもありました。
08:47 ここまで上がると紅葉が進んでいました。
09:05 ん。8合目?距離感が???
09:41 9合目です。鎖場標識あるように急登の鎖場です。
09:41 すごい急登ですが、足を掛ける場所がしっかりあって登りやすくはありました。
09:43 標識。あと400mがんばりましょう。
10:30 急登乗り越え山頂到着です。
11:13 紅葉が綺麗。いったん下ります。
11:58 下りきったところで休憩です。500mほど下ったかな。ここから外輪山登り返します。
12:21 アキノキリンソウ。
目 キク目 Asterales
科 キク科 Asteraceae
属 アキノキリンソウ属(アキノキリンソウ属は Solidago)
種 アキノキリンソウ Solidago virgaurea L.
亜種 アキノキリンソウ(東アジア型)Solidago virgaurea subsp. asiatica
12:29 ミョウコウトリカブト。これは妙高山固有種だそうです。
目 キンポウゲ目 Ranunculales
科 キンポウゲ科 Ranunculaceae
属 トリカブト属 Aconitum
種 ミョウコウトリカブト Aconitum myokoense
12:45 先ほど休んだ先にあった長助池が下に見えています。その先の先に見えるのは日本海。
13:07 外輪山のてっぺんです。また下ります。
13:07 先ほど登った妙高山。晴れて見えてきた。
13:48 黒沢池ヒュッテ。外輪山下りたところにあります。またここから登りです。
14:29 茶臼山。登り切ってまた下ります。
14:58 ガスガスの中、高谷池ヒュッテ到着です。今夜のお宿です。
14:59 ガスガスで雨もパラパラ。雨具を脱いで宿泊準備。
15:14 おしゃれな受付。入口にストック掛ける場所あり、雨具干す乾燥室ありました。
17:49 夕食です。盛り付け例がありました。
17:51 盛り付け例どおりに盛り付け!大変美味しいです。左がカレー、右がハヤシ。ぼくはカレーのほうが好みかな。
05:23 翌朝ですが本(旧)館の宿泊場所です。一人分のスペースは極めて広く幅がお布団1.5枚分ほど幅ありました。トイレもウォシュレットで快適です。もちろんトイレットペーパーは流せません。
続きは、火打山編で。
妙高山の記録は下記でした。
コースタイム:10:12
のぼり/くだり:1732/714m
距離:9.7km
妙高山はいろいろな距離感がわからなくなる山です。また、急登です。そして外輪山があり火打山まで登ったり下ったり大変な山です。山の上で晴れてなくて周りの山々を見ることができなかったのは残念でしたが紅葉が進んでおり花や木々を楽しむことでき良い山行でした。
コメント