2025.10.18
山のシーズンも終わりかもしれないのでとりあえず鹿児島行ってきました。
清水の湧水
12:14 岩屋公園到着です。
12:20 岩屋公園の水は清水篠井手用水の水源です。
12:25 清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ)という仏教遺跡。
12:35 清水の湧水です。
12:36 湧水の看板もありませんでしたがそこら中に湧水ありました。
12:37 ここは飲むことはできませんでした。
12:43 清魂水。
12:43 川の畔です。
12:44 先客がお水汲んでました。
12:45 水は美味しかったです。
13:04 桜島を見られる展望台ありました。
名水百選74ヶ所目です。
人吉城址
14:36 熊本まで移動しました。
14:41 お城は残っていませんが広々です。三の丸跡。
14:42 本丸方面。
14:44 気持ちよい広さですね。
14:47 本丸登り口。
14:48 本丸跡です。
14:49 相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城したお城です。
14:51 人吉城は市内中央部を流れる球磨川の南側に位置し、球磨川とその支流胸川の合流点の山に築かれており、北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀とし、東側と南側は山の斜面と崖を天然の城壁として、巧みに自然を利用しているそうです。
14:56 球磨川沿いに三の丸を配し、その南に二の丸、さらに丘陵上に本丸が配されている、梯郭式の平山城です。
14:57 槹出工法(はねだしこうほう)を応用した「武者返し」と呼ばれる独特の石垣がある。この武者返しは城壁最上部に平らな石がやや突き出して積んであり、ねずみ返しのように城壁越えを阻止すると共に、上からなら割合簡単に落下できるようになっており、城壁に張り付いた敵への攻撃にも使えるようにしている。
14:59 この武者返しは球磨川に面した面が最も高く大きくなっているが、これは球磨川対岸の火事が飛び火した「寅助火事」で城郭が炎上したために、防火の意味ももたせたためである。 相良氏の領地を縦貫する球磨川に面していることからも、水運も考慮されており水手門がある。またこの付近に間米蔵などがあった。
綾川湧水群
16:55 綾川湧水群に行きたかったのですが行き着けませんでした。
2025.10.19
出の山湧水
09:15 これは何の施設?
09:18 出の山湧水の水場です。まあまあ。
09:18 水は美味しいです。
09:23 出の山湧水看板です。
09:27 出の山湧水の水場です。
09:30 鹿児島水豊富です。
名水百選75ヶ所目です。
丸池湧水
10:10 丸池(まるいけ)は、鹿児島県姶良郡湧水町木場にある湧水を堰き止めた池です。
10:11 1985年(昭和60年)霧島山麓丸池湧水として、名水百選に選定されている。
10:24 とても管理されていて綺麗です。
10:26 水も綺麗。透き通っています。
10:29 水は美味しいです。が冷え方がいまいちです。
名水百選76ヶ所目です。
コメント