2025.09.26
今週は、新潟の台2弾駒ヶ岳・平ヶ岳に行ってきました。
2025.09.25 14:12 浦佐の駅より
15:34 今夜のお宿は、奥只見山荘です。
泊まるお部屋は、このコテージです。4名にて宿泊しました。
3人部屋で2名で使用。
18:10 夕食です。コース料理。素晴しく美味しかったです。
ということで。先ずは翌朝2025.09.26の駒ヶ岳から。
駒ヶ岳
04:00 雨の出発。で記録なし。
04:34 真っ暗で大雨の中、枝折(しおり)峠駐車場を出発。駐車場は真っ暗で、大雨で良く見えず、写真撮ってもいられなかったです。これは出発して直ぐ。
04:50 滝雲のビューポイント。何も見えず。魚沼・枝折峠の滝雲はNHKで紹介され全国的に有名になったそうです。
05:10 最初の休憩ポイント。明神峠、銀の道へ続くポイント。
05:20 同じポイントですが、大明神。行きはお参りしてはいけないそうです。特に女性は!
06:27 明るくなってきました。道行山、通りはしませんでした。
07:05 ままこな。
目:シソ目 Lamiales
科:ハマウツボ科 Orobanchaceae
(以前はゴマノハグサ科に分類されていましたが、DNA解析の結果、現在はハマウツボ科とされています)
属:ママコナ属 Melampyrum
種:ママコナ Melampyrum roseum
07:07 ミヤマオオツツジ(深山大躑躅)。
目:ツツジ目 Ericales
科:ツツジ科 Ericaceae
属:ツツジ属 Rhododendron
種:ミヤマオオツツジ Rhododendron aureum
07:19 オニシオガマ(鬼塩竈)。
目:シソ目 Lamiales
科:ハマウツボ科 Orobanchaceae
属:シオガマギク属 Pedicularis
種:オニシオガマ Pedicularis resupinata var. asperrima
07:23 駒ノ湯分岐?
07:59 ツバメオモト(燕万年青)。
目:ユリ目 Liliales
科:ユリ科 Liliaceae(またはイヌサフラン科 Colchicaceae)
属:ツバメオモト属 Clintonia
種:ツバメオモト Clintonia udensis
08:06 マイヅルソウ(舞鶴草)。
目:キジカクシ目 Asparagales
科:キジカクシ科 Asparagaceae
属:マイヅルソウ属 Maianthemum
種:マイヅルソウ Maianthemum dilatatum
08:11 百草の池。名前の通りいろいろな草が湿原の周りに生えていたそうですが人が入り込み荒れてしまい今は周囲が立ち入り禁止となっています。
08:49 ツルリンドウ(蔓竜胆)。
目:リンドウ目 Gentianales
科:リンドウ科 Gentianaceae
属:ツルリンドウ属 Tripterospermum
種:ツルリンドウ Tripterospermum japonicum
09:11 雨が降り続ける中、何とか最後の難関です。岩登りは人が多く写真撮れませんでしたので登るお隣の雰囲気の解る程度のお写真を。
09:25 急登登れば避難小屋です。小屋番さんは居られませんでした。
09;42 オヤマリンドウ(御山竜胆)。
目:リンドウ目 Gentianales
科:リンドウ科 Gentianaceae
属:リンドウ属 Gentiana
種:オヤマリンドウ Gentiana makinoi
09:43 うっすら見えているのが頂上です。
09:45 尾根に出ました。中の岳への分岐です。
09:51 雨で視界不良でしたが無事登頂。
09:53 サルタヒコ。です。でこのサルタヒコさんとコノサクヤヒメがこの山の守り神?なんか話を聞いたが直ぐに忘れてしまった。ただコノサクヤヒメが僻むので登りでは明神峠でお参りしてはいけなく無事下山したとき明神峠の大明神でお礼のお参りをするのだそうです。
13:29 予報では10時には雨がやみそうなこと言っていたのに結局お昼過ぎに少し明るくなった程度でまわりが見渡せるまでは行きませんでした。
13:48 遠くに晴れ間も見えてはいるのに!紅葉は進み始めてました。
14:21 下山のお礼を!
14:27 アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
目:キク目 Asterales
科:キク科 Asteraceae
属:アキノキリンソウ属 Solidago
種:アキノキリンソウ Solidago virgaurea subsp. asiatica
15:02 駐車場こんな場所でした。
15:32 泥だらけでお宿で洗浄機で洗浄してもらいました。この後濡れたものは乾燥室へ。
18:10 この日も温泉と美味しい夕食で疲れを癒やしました。
この塩焼き頭からまるごと食べられました。
この日の登山は、長い道のりで最初のうちは登ったり下ったりを繰り返し最後に登るという感じでした。ですので時間はとてもかかりました。
コースタイム:10:33
距離:14.7km
のぼり/くだり:1313/1313m
雨であったのが非常に悔やまれます。周りの景色が見えていれば360度いろいろが山々が見られるそうです。
コメント