2025.07.27
東北地方で行けていなかった山のひとつ大朝日岳行ってきました。結局どのようにいったらよいか迷うより頼もうとツアーでの登山です。ツアー初日は、熊野岳で軽く足慣らしをして2日目です。
大朝日岳
04:00 朝この時間に宿を出発ですが携帯の電波は届かないし充電は失敗するし真っ暗だしで写真なし。前日の写真載せておきます。宿泊は登山道直前でこのまますぐに登山道です。
04:08 旧宿泊所通過。
05:33 一服清水。水は出てました。
05:42 最初の休憩ポイント。日暮れ沢分岐です。すでに結構歩いた感あり。
06:22 三沢清水。ここは水が涸れていました。
06:45 やっと開けた感じで周りの山々見えてきました。
06:58 古寺山です。ここまでも立派な登山。すでに登山開始から3時間経過。
06:59 今日登るのは赤い矢印の山。小屋(青い矢印)も見えています。後ろに見えているのは小朝日で登らず迂回します。
07:56 小朝日からの下り道との合流。
08:03 今年は雪解けが早く登山道に雪は残っていませんでした。
08:20 小朝日を越え少し近づいた?小屋はくっきり見えてきました。この時山頂にはまだガスはなし。
08:51 銀玉水。水場はしっかりと冷たい水で飲むと生き返らせてくれます。
09:26 遂に小屋前に到着。一面のお花畑でした。
09:27 大朝日避難小屋です。トイレもありました。ここにザックをおいて山頂へ向かいます。
09:47 登頂です。しかし背景は真っ白。視界は良くないです。朝4時出発で10時。長い・遠いです。
09:50 景色見えてもこの程度。大朝日岳試練の登山です。ご褒美も少なめ。下ります。
10:46 登りではヘトヘトで紹介できていなかった銀玉水。
12:24 古寺山です。2時間下ってもまだまだ。
13:22 最初の休憩ポイント。日暮れ沢分岐です。
14:27 朝通過した今は廃屋の旧宿泊小屋。
14:33 無事下山。
大朝日岳長く・遠いです。東北は山深く本当に素晴らしい自然が残っています。小朝日を越えたくらいから街の暮らしからかけ離れた大自然を感じることができます。地域地域によりいろいろな山がみられて若いころから感じられたら変わったんでしょうか。
Yamapデータは、しばらく止め忘れました。下山後温泉行くバスの中で気がつきた止めましたがあまり参考にならないデータになってしまいました。
コースタイム:11:07 → 実際は10:33かな
距離:17.5km → これはちょっと不明 → 計画では15.4km
のぼり/くだり:1648/1660m → これはそんなに違ってなさそうでも計画では1584/1584mでした。
ということで日本百名山61座目でした。
コメント