観音寺城(20250607)

城の記

2025.06.07

前回、安土城址訪問の際に雪で行けなかった観音寺城行ってきました。この日万博も行く予定していたのですがいろいろあって万博は中止、観音寺城への訪問です。

観音寺城

前回の訪問は、安土城址訪問後タクシー捕まえ裏門まで行ってもらいましたが雪で門が閉鎖されていました。今回はよく調べて駅よりレンタサイクルにて表参道からの訪問です。

織田信長公は2回目の対面です。この横のレンタサイクルで2時間で観音寺城までと行ったら「無理だ!」と言われ3時間レンタルで観音寺城址表参道へ向けて出発。

観音正寺駐車場到着。駅を出発したのが09:26。駐車場到着が10:15でした。3時間コースで正解。

駐車場からの景色がすでにこんな感じ。標高280mくらいかしら。

まだ、観音正寺まで登ります。

やっと、お寺境内です。標高360mくらい。

観音正寺は、約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創され、 平地ほど低くなく富士山ほど高くなく、天と地の中間にある寺として、「天空の寺」と呼ばれているそうです。境内には観音寺城の案内もありました。

この観音正寺から観音寺城址へ向かいます。

山城の道でもう少し整備して頂ければと思いましたが手作り感満載の案内看板でほっこりです。

観音寺城は、築城は定かではないとされていますが応仁の乱のころ、すなわち1300年頃から1400年頃のお城です。

なんとなく、それっぽくなってきました。石垣は良い感じ。

本丸跡。本丸跡は単に平坦な広場です。

本丸から下ると城壁が見えてきました。

なかなかの山城です。お寺側はお城の中核に近いの下るに従いでだんだお城っぽく良さが見えてきました。

ここが本丸下の平井丸跡、池田丸跡のあたり。

そしてお城の外壁(?)大石垣。


立派なお城です。本丸跡まではお城っぽさが感じられませんでしたが山のなかを1時間も歩いて大変な山城実感してきました。自転車で45分のぼり、山の中を1時間散策し良い旅でした。
日本名城百選71城目です。

コメント