長野県最深部(20250503)

景の記

2025.05.03

2025年GW後半の開始は、長野県の最深部に行ってきました。
長野県で最も奥深い場所のひとつで旧鬼無里村にある渓谷です。

奥裾花渓谷(奥裾花自然園)

07:45 奥裾花渓谷入口です。

08:09 奥裾花渓谷駐車場で車を停めて、徒歩にて入場です。(入場料410円)

桜咲く自然園まで歩きます。

雪も残り随分と標高も高いようです。調べたら標高駐車場で1,150mくらいで自然園内は最高で1,280mくらいでした。(Yamapデータより)

08:45 駐車場から歩くこと40分で自然園の入口です。9時半過ぎなら有料ではありますがシャトルバスも出ているようです。

まさかとは思っていましたがチェーンスパイクもってきてよかったです。

こうみ平湿原まわりは雪も多く歩きづらく、湿原まで距離があり近影できませんでした。

少し下にある今池湿原は木道整備されていて(チェーンスパイク外しました)水芭蕉も近くで見られました。

湿原周りの散策ができて良かったです。原生林周りの遊歩道は立ち入り禁止でした。

結構広いです。

モリアオガエルの生息地、ひょうたん池です。生き物は、当然鳥などいましたがカエルやサンショウウオなど生息域ですが会うことはできませんでした。

長野県でもこの鬼無里は、「日本のふるさと」というような良い場所です。
一度訪れてみてください。
日本百景63ヶ所目です

姫川源流湧水(姫川源流自然探勝園)

次は、姫川源流です。源流ではありますが、こちらはそれほどの奥地ではなく白馬村に向かう国道沿いにあります。
鬼無里から山超えたところで見渡せる北アルプス山々です。正面は、鹿島槍ヶ岳方面のはず!

佐野坂スキー場の駐車場(?)に車を停めて散策です。

自然園入口です。

紫の花はカタクリでしょうか。

白いお花は、ニリンソウ。

こちらは、水芭蕉。

白馬村方面。

姫川源流湧水は、信濃川水系に属する青木湖と分水嶺を隔てた山あいの小さな平坦部から、水温8度の清冽な水が多量に湧き出て直接姫川が発祥するという全国的にも珍しい湧水のようです。

名水百選67ヶ所目です。

コメント