いざいざ奈良(20250405)

城の記

2025.04.05

JRのコマーシャルに誘われて今週は奈良へ行ってきました。

高取城址=高取山

奈良でも山登りもでき城めぐりもできる日本一の山城である高取城址へ行ってきました。
高取城址=高取山がある高鳥町は近鉄の壺阪山駅で下車します。

駅から街中を通り高取山へ。

街中は桜も満開の様子で暖かくハイキング日和です。

街はお花見なのか観光客も多くとても古くからの良い街なみでした。

街中から山に入りそれでも舗装された道を駅から2kmほど歩くと高取城址=高取山入口です。

史跡の高取城址の標識(?)も。

まあまあの上り坂。少し汗かくほどの登りでした。

「猿石」だそうです。飛鳥時代の造形物なんだとか。

1時間ほど登ると国見櫓にて開けた景色が望めます。

そこから最後の登り100mほど登ります。

開けた山頂に本丸跡の石垣あります。

可愛い熊とお城の彫刻がお出迎え。

本丸跡です。

高取城は、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城に並ぶ日本三大山城の一つです。
高取城の始まりは元弘2(1332)年、南朝方に属した高取の豪族・越智氏が築いたものです。その後天正13(1585)年、豊臣秀長の家臣であった本多利久が城主となり、山城式に平城式手法を取り入れた珍しい城が築かれた。寛永14(1637)年に本多家が絶えてからも、明治4(1871)年に廃藩置県が布かれるまでは14代にわたり、植村家が城主を務めたようです。

山の上も桜が咲き始めていました。
高取山登山としても記録は、
コースタイム:02:48
距離:9.6km
のぼり/くだり:490m/491m
でした。
日本名城百選は、66城目です。

コメント